34の資質の一つである「アレンジ」とは、どのような資質を持っている人のことで、どのような特徴があるのでしょうか?
Contents
「アレンジ」を資質に持っている人の特徴とは?
アレンジの資質を持つ人は、柔軟性に非常に優れています。沢山の材料の中から構成し、進捗管理できることができる。また、一度自分で作り上げたものでもアレンジを加えることを厭わない、高い柔軟性を持っています。
ただ、アレンジの資質により柔軟性が高い反面、ルーティーンを苦手とする一面もあります。常に変化を求めているからこそ、不変的なことが苦手なのです。アレンジの資質は、そのときの状況に合わせて、効果的で、かつ効率的な組み合わせを考えることを、得意とするからです。
そして、どのように構成したら、一番の生産性を実現できるかを考えます。この資質は、常に自分の業務のPDCAを回しセルフで業務改善を行うことができるのです。
ビジネスマンとしての能力が非常に高いと言えます。
どのような環境で「アレンジ」は発揮されるのか?
アレンジの資質は、指揮者として活躍することができます。特徴として、要素構成を得意としており、材料を並べて最適の組み合わせを導きだします。繰り返し、組み合わせを入れ替えトライすることを楽しむことができるのです。
ただ、この柔軟性を周りに伝達できないのもアレンジの資質の一つと言えます。何故ならば、最適解を導き出す行為や柔軟性は無意識でモチベーション高く行なっており、柔軟性に考えるための方法などは伝えることができないのです。あなたはこれ以外の行動の仕方など、想像することができないのです。
例えば、旅行の直前に、急にもっと割安な運賃が利用できることになって予定を変更する場合でも、新しいプロジェクトを成功させるために、人材と資源の適切な組み合わせをじっくりと考える場合でも、アレンジの能力を発揮することができるのです。
あなたの持っている「アレンジ」という資質がもたらすベストな場面とは?
単純なことから複雑なことまで、あなたはいつも最善の「構成」を探します。変化の激しい状況でこそ、あなたはベストを発揮できます。
予期せぬ事態に直面すると、「苦心して立てた計画を変えることを躊躇する人」や「マニュアルやすでにある規制を盾にして逃げる人」など変化を嫌う人が多いです。
アレンジの資質はそのどちらでもなく、混乱の中に飛び込み、新しい選択肢を工夫し、抵抗が最も少ない新たな道を探し求め、新しい協調関係を見つけ出します。結局のところ、もっと良い方法があるかもしれないと思うので、改善しようと行動するのです。
「アレンジ」の資質を持つ人に見られる特徴的な才能
- 予測不可能な事態に陥っても、臨機応変に対応することが出来る。
- 日々変化していく職業に向いている。
- 職場などで、厳しい条件下のプロジェクトに取り掛かるときにも、人の配置やプロジェクトの成功などを総合的に考えて、よりベストな方法を考えることが出来る。
- その総合的な組み合わせを、素早く有効的に組み立てることを得意とします。
- 職場などで、与えられた課題をこなすことを、得意とし、出来上がりも早いので、上司から気に入られやすい。
- 部下のマネジメントを得意とする。
以上が、「アレンジ」の資質を持っている人の特徴です。ぜひ、ご参考にしてみてくださいね。
〜ストレングスファインダーまとめ〜
・影響力
・人間関係構築力
・実行力
・戦略的思考力