転職活動を始める状況にあるということは、既に別企業で就職していたということです。就職していた企業があるのに、別企業に入社を希望している。それは、学生が学校の卒業を前に、社会人として未経験の状態で就活するのとは、状況がまったく違います。
だからこそ大切になるのが転職活動を始めた「理由」です。面接官にも、この「理由」はしっかりチェックされてしまいます。
そこで今回は、転職の志望動機、理由に視点を当てて詳しくみていきます!
Contents
転職で落とされないために考えたい動機
「なぜ転職をしたいと思い立ったのか」
まずは、そこを紙に書くなどして改めて把握しましょう。そして次に、就職を希望している企業について考え「どうしてこの企業を希望したか」について紙に書くなどして改めて把握しましょう。
転職したい理由と、応募した企業に入社したい理由。この2つをきっちり把握することができれば、志望動機の文章構築は非常に楽になるのではないでしょうか。
体験談を交えると説得力が増す
「なぜその企業に入社したいのか」
企業の特徴をもとに、内容を作り上げることも大切ですが、その際に「自分自身の実体験」で、そう思った動機付けを補強すると、説得力が増します。
当たり障りのない、どの企業にも当てはまりそうな内容でも印象が悪くなることはないですが、印象が弱くなりやすい、印象に残らない可能性もでてきます。
実体験を含めて、説得力を意識しましょう。
動機についての例文
「御社が販売している〇〇を購入し、使用した際、これまで自分が使用してきた、同じ分野のどの製品と比べても、便利で惹かれました。前職では△△の業務に携わっていましたが、この経験を活かして、〇〇のような製品を生み出す力のある御社に入社したいと望むようになりました」
自分について伝えることを意識
志望動機、応募した理由は、応募先企業に関連した内容にすることが基本とされています。しかし、良い印象を与えたいからといって、ひたすら持ち上げる内容にすることや、自分自身について良い面ばかりをアピールするのも、良くないといわれています。
バランスは難しいところですが、志望動機、理由を上手に伝えるために意識したいポイントについて確認していきましょう。
企業の褒めすぎは逆にマイナス!?
もちろん自分からみて魅力があるからこそ、その企業に応募しているのですが、だからといって褒めすぎても逆にマイナスになる可能性があります。
上手く実体験と絡めながら、魅力に感じた点は淡々と褒めながら「自分をこの会社で活かしたい」という風に、前向きな内容に仕上げるようにしましょう。
褒めすぎも印象を左右しますが、褒めなさすぎも悪い意味で印象を左右するので注意が必要です。
自分を良く見せようとしすぎなくていい
応募先の企業に良く思われたくて、自分の良い点もアピールしたくなるかもしれませんが、基本的には「長所」や「短所」を質問で聞かれた際に良い面についてはたくさんアピールするので、志望動機では、そこまで自分を良くみせようと意識しすぎなくても問題ありません。
志望動機、理由についてはあくまでも、先にご紹介した内容を重視するようにしましょう。
転職の面接時の注意点
転職の面接で聞かれる志望動機、理由についての構成の仕方がわかったところで、続いては、面接時に気を付けたい注意点についてみていきましょう。
転職理由と目的は一貫させよう!
転職したい理由と、転職後の目標は一貫させる必要があります。
転職後の目標が、転職したい理由と一切関連がなかったとしても、それでマイナス印象に繋がるかどうかは内容によりますが、一貫していたほうが印象面は確実に良いです。
「実際のところそれほど理由と目標が一貫してない・・・」という方も、一旦事前準備として紙に書くなどして把握し、一貫するように回答を用意しておくと安心です。
ネガティブな理由は伝えない
大抵の場合、転職をしたい理由には何かしらの現職への不満が含まれているものです(現職に100%満足していればそもそも転職は検討しないので)
それは面接官も理解していますが、だからといって実際に面接ではその点については伝えない方が好印象です。
あくまでも前向きな志望動機、理由を意識しましょう。
「キャリアアップのため」「目標を果たすため」このような内容だと良いですが、逆に避けたい回答内容は「人間関係のトラブル」「上司との関係性によるもの」「待遇面の不満」です。
実際、このような内容が転職のきっかけだったとしても、上手くにごして回答していきましょう!
志望動機で面接官の心を掴んで転職を有利に進めよう!
転職の志望動機で面接官の心を掴むことができれば、面接を有利に進めやすくなります。それくらい、志望動機は転職の面接において重要な項目だといえます。
前向きさや実体験を重視して、しっかり織り込みながら、事前に内容をまとめておいて当日万全に回答できるようにしておきましょう。
志望動機を制する者は面接を制するです!