転職面接では、「仕事の経験があるからビジネスマナーは知っている」として扱われることが多く、お礼メールが合否に影響を与えることも少なくありません。
手応えの有無にかかわらず送っておきたいお礼メール、記載例やタイミングにも触れていきましょう。
Contents
お礼メールは必須?転職面接でメールを送らない方が良いケースは?
必須ではありませんが、ビジネスマナーとしては「送ったほうが良い」とされています。ただ、転職面接でお礼メールを送ることはとても大事なことですが、採用の規模によっては「送らない」という選択肢もあります。
たくさんの人数を集めて大規模な採用面接を行っている場合、
- お礼メールが一斉に届いてしまう
- メールを送った人数が多く印象に残りづらい
- 打算的な印象を与える
というデメリットがあるためです。
会社の規模にかかわらず、採用面接がどれぐらいの規模で行われたのかによって、お礼メールを送るかどうかを判断すると良いでしょう。
お礼メールを送るタイミングはいつ?転職面接から何日までOK?
どのようなことでも、タイミングによって印象が変わってきます。お礼メールを送る場合は、面接日の当日、できるだけ早いタイミングで送るようにしましょう。
ただし、転職面接終了後、会場を出てすぐのタイミングなどは早すぎます。時間を確認する面接官もいるため、面接会場から自宅に戻り、ひと呼吸おいてからお礼メールを送るようにしましょう。そうすることで、より丁寧で気持ちが込められた印象を与えます。
もしも当日が忙しくメールを送ることができなかった場合、翌日までには送るようにしましょう。翌日以降になる場合には、「お礼よりも他の用事を優先した」という印象を与えてしまうため、メールは出さない方が賢明です。
転職の熱意はどこまで盛り込むべき?お礼メールの例文やNG例も知りたい
お礼メールは、
- お礼メールだと分かる
- シンプル
- 誰から届いたのか分かる
- 返信が不要であることを記載する
の4点に注意して作成するようにしましょう。
メールの件名に、「面接のお礼」「〇〇〇〇(氏名)」を記し、本文はシンプルにお礼の言葉を述べましょう。
お礼の言葉だけでも十分ですが、転職についての熱意や企業への想いがプラスされていると、より印象に残ります。ただ、こちらもシンプルに短くまとめましょう。
より印象の良いお礼メールが出せるよう、転職面接日までに、下記の例文を参考に自分なりにアレンジしてみるのも良いでしょう。
-例文-
件名:〇月〇日 面接のお礼 〇〇〇〇(氏名)
株式会社 〇〇(正式名称で書く)
人事部 人事課(部署名は正式名称で書く)
〇〇〇〇(担当者の氏名) 様(担当者氏名に間違いがないか確認する)
本日はご多忙な中、面接の機会を賜り、誠にありがとうございました。
本日、面接をしていただきました、〇〇(会社名があれば氏名の前に入れる)の〇〇〇〇(氏名)と申します。
○○様のお話を伺うことで、貴社のビジョンや、経営理念をより深く理解できました。
また、新規事業案についてもお話しいただき、大変感謝しております。
新たな挑戦を続ける貴社に感銘を受け、一層入社欲は高まりました。
前職で培った〇〇のスキルや経験を活かし、貴社に貢献するとともに、会社の成長と自己の成長ともに実現することができれば光栄に思います。
まずは面接のお礼を申し上げたく、メールさせていただきました。
ご多忙かと存じますので、ご返信には及びません。
末筆ながら貴社のますますのご発展とご多幸をお祈りいたします。
―――――――
〇〇〇〇(氏名)
メールアドレス(できればEメールで連絡のつくメールアドレスを記載する)
〒〇〇〇-〇〇〇〇
〇〇住所(都道府県名、市町村名、番地、建物名、号室)
電話番号(携帯電話など、連絡がつく電話番号を記載する)
―――――――
お礼メールに転職についての熱意や企業への想いを盛り込みたいときには、
- どういった話があったのか
- 共感した部分
- 面接を通じてどのように思ったのか
などを織り交ぜると、より気持ちが伝わりやすくなります。
新規事業案の話などがあった場合には、生かせそうなスキルや経験についても記載しておくとよいでしょう。
転職についての熱意や企業へ自分の想いばかりを書き連ねるのはNGです。
お礼メールが来たときの返信例文やNG例
転職面接に参加すると、企業側からお礼のメールが届くことがあります。企業側からお礼メールが届いた場合は、メールの文面が定型文のように感じても、必ず返信するようにしましょう。
企業側は、時間を割いてメールを送ってくれているため、返信することで印象も良くなります。お礼メールの返信は、メールが届いた当日もしくは、翌日までに送るようにしましょう。
-例文-
株式会社 〇〇
人事部 人事課
〇〇〇〇(担当者の氏名) 様
(会社名・部署名・担当者名は届いたメールを何度も確認し、間違いがないか確認する)
〇〇(あれば企業名)の〇〇〇〇(氏名)と申します。
本日はお忙しい中お時間いただき、誠にありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
―――――――
〇〇〇〇(氏名)
メールアドレス(できればEメールで連絡のつくメールアドレスを記載する)
〒〇〇〇-〇〇〇〇
〇〇住所(都道府県名、市町村名、番地、建物名、号室)
電話番号(携帯電話など、連絡がつく電話番号を記載する)
―――――――
企業からのお礼メールには、選考結果の連絡に関することなどが書かれている場合もあります。この場合は、「選考結果についても承知いたしました」と、ひとこと添えておきましょう。
まとめ
転職面接のお礼メールは当日、できるだけ早いうちに送信し、企業から面接参加のお礼メールが来た場合にもできるだけ当日中に返信しましょう。
会社名や部署名、担当者氏名に間違いがないか何度も見直し、失礼がないようにすることもマナーのひとつです。また、メールは「ただ打つ」のではなく、気持ちを込めて作成しましょう。感謝の気持ちが伝わることはとても重要です。