リサーチしないで求人企業に出向くのは「あなたの会社のことをよく理解していないけど、あなたの会社に入りたいんです!」と言っているようなものです。
もしこれが、面接で伝わってしまえば間違えなく通過することはできません。また、例え面接を通過して内定をもらったとしても入ってからのギャップなど転職に相当のリスクを背負うことになります。そのため、転職活動における企業研究とはすごく重要なものなのです。
本日は転職する際の企業研究について「目的・やり方・ポイント」について考えていきたいと思います。
Contents
企業研究の目的とは?
まずは、転職活動における企業研究の目的について見ていきます。始めにお伝えしておきますが、就職活動での企業研究と転職活動での企業研究は求められるレベル(目的)が異なります。
就職活動においては、その企業が何をやっているかを知っておくことが主な目的です。いわゆる、その企業に「共感する」ことを第一の目的にしているのです。
しかし、転職活動でそのレベルであれば確実に落ちます。これは断言できます。
それがなぜなのか気になる所だとは思いますが、その前に簡単な企業研究の目的について見ていきます。具体的には、下記の2点です。
- 興味のある業界の中からマッチする企業を見つける
- 企業への熱意(志望動機)を具体化する
簡単に言うとこの2点が挙げられます。
興味のある業界の中からマッチする企業を見つける
自分の今後やっていきたい内容、前職を退職する理由をクリアしているかなど自分自身にマッチする企業を見つけるためです。
企業への熱意(志望動機)を具体化する
「なぜこの企業で働きたいのか」「この企業で何をしたいのか」といった志望動機をより具体的で説得力のあるものへと完成させていくためには、企業のことを知ることが。企業研究をすることで、その企業への知識をより深めていくことができます。
しかし、これだけでは転職の企業研究としては不十分です。
なぜならば、あなたは一度社会を経験しているからです。ビジネスマンとして求められるのは「提案力」です。正社員での採用を考えているならば尚更です。
したがって、さらに求められることとしては、業界の中での企業の立ち位置・今後企業が進むべき方向性・その中であなた自身が貢献できる所(現状での企業の改善点)などより実務的な具体策を求められることです。
企業研究の目的としては、「あなたならば企業に対してどんな提案をするか?」の材料を集めることに集約できます。だからこそ、面接を通過するためには必要なことなのです。
企業研究のやり方
企業研究の方法としては様々あります。今回はその中でもより効率的且つ最低ラインとして行っておくべき企業研究のやり方をお伝えします。
社会人として、時間のない中で企業研究も行わなければならないため、効率性は非常に重要ですよね。また、ただ単に転職のために行うのではなく今後のビジネスに活かすようなやり方を考えていきましょう。
IR
IRとは、主に上場企業が株主や投資家に対して、財務状況や事業戦略など、投資に必要と思われる情報を公開したものです。、有
これには、企業の経営状況・市場の環境や、競合の環境をどう捉えているか、業績のいい事業・悪い事業とそれに対しどのような対策を考えているか、今後の事業展開等が記載されています。
また、有価証券報告書では、社員の平均年収や平均年齢等など内部の具体的な情報まで知ることができます。
GoogleでIRと調べればリサーチすることはできますが、。「EDINET」と言う金融庁が運営しているサイトで簡単に調べることが可能です。しかし、IRを掲載している企業は上場している企業に限ります。そのため、上場していない企業の情報を調べることが難しいのです。
四季報
もう一つの企業研究のやり方としては、四季報を見ると言うやり方がございます。これは、投資家向けの上場企業情報誌となっており、分厚い本で購入することが可能です。基本的に、IRと記載している情報は同じですがより、業績や社員の平均年収や平均年齢、定着率や自己資本比率等を調べたり複数企業で素早く比較することができます。
また、上場企業だけでなく、未上場の企業も知りたい場合は、四季報の未上場バージョンで調べると言うやり方もございますので、是非、参考にしてください。
また、もう一つのやり方としては、転職エージェントを使うというのもあります。エージェントであれば、未上場の企業であってもIR で得られる時ような情報を持っていることがあるので、是非、頼って見るといいと思います。
ただ、エージェントに頼るのもいいですが、結局は、最終判断は自分でするしかないのです。もし、転職エージェントに流されるままに仮に内定をもらえてしまったとして、果たしてその後、幸せなのでしょうか?
面接のときに相手を理解できていなかったらきちんとしたやりとりができないというのももちろんですが、その会社の魅力的なポイントを自分なりに押さえておく事、また、自分が入る事で貢献していけると自身を持って言える部分をわかっておくことは、後々自分が会社で頑張っていくときのモチベーション維持につながるはずです。
面接に行くのも転職者本人であって、転職エージェントではありませんよね。何を質問されても言葉に詰まる事なくキャッチボールをするためにも、面倒くさがらずに入社後のイメージを具体的にしておくことが転職活動の賢いやり方です。
企業研究のポイント
ここまでは、企業研究の目的とやり方について述べてきました。最後に企業研究のポイントについてお伝えしてきます。
実は企業研究で調べておくべきことには「最低限」と「プラスα」の2種類があるのです。では、どういう情報を習得しておくべきなのでしょうか。以下それぞれ解説したいと思います。
最低限調べておくべきこと
企業研究において、最低限知っておくべきことはどのようなものでしょう。具体的には以下のものとなります。
- 会社概要
- 経営方針・理念
- 商品(サービス)
- ターゲット顧客や市場
- 業績
- 企業の業界内での位置づけ
面接では、企業側はある程度自社のことを知っているという程で進めていきます。また、質問の内容についても企業のことを理解していないと答えられないような質問をぶつけてくることが多いでしょう。企業としてもそこで、あなたの自社に対する興味具合を試しているのです。そのため志望度に関わらず、応募するなら必ず調べておくというのが大事です。とはいえ、すべての情報を知るのは簡単ではありません。わかるところだけ、確認し、不明な点は何が不明なのかを知っておくことが重要です。
そして、わからない点は「質問事項」として整理しておきましょう。1つ1つに時間をかけすぎないというのも重要です。
プラスαで調べておくべきこと
あなたが転職を決意されたのには何かしらの理由があるはずです。その理由を明確にして、言語化しておくことがプラスαのポイントとなります。その動機と目的を再認識し面接を受ける会社がその転職をしたいと考える会社で実現ができるかどうかを面接の場で明確にしましょう。
企業研究を行うことで、より明確かつ次に繋がる転職活動ができるはずです。目的・やり方・ポイントを意識して効率的に行いましょう。