応募書類が通って面接に進んだら、いよいよ面接です。面接で何を聞かれるか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。そして、面接で質問をされた際にどのように答えるのか?悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、面接でよくある質問に焦点を合わせてご紹介していきます。
Contents
面接で聞かれる質問には定番がある
面接を受ける企業によってカラーは様々です。
各企業で細かい違いはあるものの面接の質問には「定番」があります。定番の質問に対策しておくことで、心の余裕を持って面接に臨むことができます。
以下でみていきましょう。
面接ではどんな質問をされる?
転職の場合、就活学生と違い既に社会経験を積んでいます。聞かれる内容は現職での職務内容や将来の展望などが多くなっています。
転職組への質問で、よくある内容は以下の通り。
- どうして転職しようと思ったのか
- マネジメント経験の有無はあるか
- 希望している企業が属する業界の将来の展望について
こちらについては、面接を受ける前に回答を準備しておくのが無難です。
転職理由が現職への不満によるものなら、そのままストレートに伝えないように注意してください。隠すというより、将来に目を向けた前向きな内容で答えるようにしましょう。
マネジメント経験の有無については、仮に経験が無いとしても後輩の指導に関わった経験等を含めて前向きな内容で答えるようにしましょう。
第2新卒への質問
多くの第2新卒は、社会人経験がありません。
現職について聞かれることはなくてもその分、個人を把握するために質問される内容が多岐に渡る傾向があり、事前準備は入念さが必要です。
第2新卒への質問で、よくある内容は以下の通り。
- 関心のあるニュースについて
- 最近感動したことについて
- キャリアプランについて
この中で特に事前準備をしておかないと回答が難しいのは「関心のあるニュースについて」ではないでしょうか。日頃からテレビでニュースを観たり、新聞やニュースサイトで最新のニュースをチェックしたりする習慣を付けましょう。
志望する企業に関連するようなビジネスニュースについて挙げられると、好印象を与えることができます。くれぐれも、ニュースを観ていなくて答えられないということがないように注意しましょう。
キャリアプランについては、志望している企業に関連していて、なおかつその企業の中で実現可能な内容を答えるようにしましょう。
面接でよく聞かれる自己PR関連の質問
転職の面接では、自己PR関連の質問は、かなりの高確率でされます。特によく聞かれる自己PR関連の質問について以下で確認していきましょう。
長所と短所について
長所と短所について。こちらは自分自身を客観視できているか、募集している部署に適応できるか等を判断する意図で投げかけられる質問です。
短所については、ただ短所を挙げて終わりではなく、短所の改善を目指してどう行動していくかについても説明するようにしましょう。
入社後にやりたいこと
先ほどご紹介した「キャリアプランについて」と、似ています。入社後にやりたいことを聞かれたら、長い目でみた将来設計というより入社して早い段階の目標を答えるようにしましょう。
もちろんこちらの質問の場合でも、志望している企業の中で実現可能な内容で答える必要があります。
事前に考えておいたほうが答えやすい質問
以下では、事前に回答を準備しておかないと難易度が高い質問についてご紹介します。
採用するメリット
この質問では即戦力になるかどうかを判断されます。じっくりと時間をかけて人材を育てるスタイルの企業もあれば、即戦力を求める企業もあります。採用するメリットについて聞いてくる企業は、基本的に後者です。
この質問に答えるためには、事前に面接を受ける企業の特徴や求める人材、必要とされるスキルを情報収集して、把握しておくようにしましょう。
感動したできごと
この質問では日々積極的に、活動的に生活しているかどうかを判断されます。日々を積極的に過ごしているなら、入社後も積極的に仕事に取り組んでくれる期待ができるからです。
感動したできごとは素直に答えて良いですが、事前に考えておかないと意外とスムーズに回答できないことがあります。事前準備がおすすめです。
成功体験
この質問では積極的に日々を過ごしているか、それから自分自身を客観視できているかどうかを判断されます。成功体験を聞かれて、実際に成功体験をしているとしてもその場でパッと答えられる人は少ないのではないでしょうか。
事前に準備しておきましょう。
失敗した経験について
答えづらい質問ですが、だからこそ事前に対策して回答を準備しておくと安心です。
ただ失敗した話をして終わるのではなく、失敗から学んだことや反省したことについて説明し、前向きな内容で答えることができれば印象アップに期待できます。
面接で実際にどのような質問が飛び出すかは、蓋を開けてみないとわかりませんが、それでも定番の質問は高確率で登場します。
事前準備をしっかり行って、内定ゲットを目指しましょう。